SDGs経営塾2023募集開始
理念から実装までサスティナブル経営戦略に落としこむ学び
一般社団法人中部SDGs推進センターは2021年度の1期生から2022年度の2期生と「SDGsを羅針盤に持続可能な企業戦略を考える」をテーマに塾生の育成を行ってまいりました。参加者の成長を目のあたりにして2023年度も更にシラバスを強化して開講する運びとなりました。
最近のSDGs活動をみると、まだまだ、「SDGsもどき」や「SDGsごっこ」にとどまっているケースが多数見受けられます。日本社会や経済の持続可能性に赤信号が灯る中で、100年に一度と言われる社会構造の大変革をチャンスにして自らを変えて持続可能な企業として輝くのかそれとも構造改革できず消滅するのかの分かれ道が来ていると思います。
当法人は学問としてのSDGsではなく企業の経営戦略としての学びを視点に、SDGs経営の第一人者の田瀬和夫氏、サスティナビリティファイナンスの吉高まり氏、パーパス経営の森 摂氏に基本戦略を講義して頂き、カーボンニュートラルは鈴木修一郎氏、消費者志向経営では東珠実氏に具体策を講義して頂きましたが、今期は更に世界から遅れが指摘され政府も動き出した、人権デューディリジェンスの専門家である渡邉純子氏に、又、いよいよサスティナブル経営の達成度見る、指標・分析・評価が求められる中、トップランナーの平瀬錬司氏に参加して頂きます。
SDGs経営塾2023は今考えられる企業のサスティナビリティ戦略に必要な学びを計9回に込めたシラバスであり、塾生に満足いただけるものだともいます。
1期生や2期生との交流など継続した機会を提供しております。更に、修了後も新たな講義が増えた時にはオブザーバーとして受講可能ファミリーな経営塾です。
是非、経営者及び幹部の皆様やこの分野の担当の皆様の参加をお待ちしております。
2022年12月20日
一般社団法人中部SDGs推進センター
代表理事 戸成司朗