リーダー・管理職・経営者のための
SDGs経営塾
SDGsは大企業、中小企業に関わらず未来から選ばれる企業になるための取り組みです。
今、世界は、日本は100年に一度の変革期が訪れています。脱炭素社会に代表される「GX(グリーントランスフォーメーション)」そしてデジタル化社会への動き「DX(デジタルトランスフォーメーション)」はSDGsの推進の二つのエンジンであり、SDGsは社会構造、そして、企業構造を根本的に変えることを求めています。
現状の日本でのSDGsの取り組みを見ると、未着手の企業、SDGsを企業の社会貢献、広報戦略として捉えている企業、SDGsを単なる環境問題として、踏み込んでもESGについての開示として捉えている企業、そして、SDGsを企業革新の羅針盤として我社の2030年の存在意義に落としこんでいる企業の4つに分かれます。SDGsを企業の本業の外にある、コストや慈善と考えると見誤ります。更にSDGsを企業の広告として捉えるSDGsウォッシュは逆に企業の進化へのマイナスとなります。是非、SDGsをESG経営の推進は勿論のこと、2030年の社会から選ばる企業になるための企業革新の活動であることをご理解いただければと願います。
本講座では、SDGsウォッシュを回避し、会社の価値を高め、未来から選ばれる、持続可能な企業づくりへの道筋を学んでいただけます。多くの志のある方の参加をお待ちしています。
一般社団法人中部SDGs推進センター 代表理事 戸成司朗
こんなお悩みの方におすすめです

・SDGsとは何か知りたい
・SDGs基本知識、社会の枠組みを知りたい
・SDGsに取り組むメリットを知りたい
・企業のSDGs事例を知りたい
・SDGsの全体像をつかみたい
・Small Actionの方法について知りたい

・SDGs宣言をする方法を知りたい
・SDGs宣言するメリットを知りたい
・SDGsの知識は理解しているが、具体的に何をすればいいのか分からない
・取り組みたい目標に対して、アクション内容が分からない

・SDGsを経営効果のある取り組みにしたい
・SDGsを事業に取り入れる方法がわからない
・目標設定や取り組みのアイデアが欲しい
・SDGsをビジネスに取り入れる方法を教えて欲しい
・自社内でSDGsビジネスを実践していきたい
講義内容と講師
ー
当法人(中部SDGs推進センター)のアドバイザー及び役員が講師となり、それぞれの分野の専門家として120分講演、質疑を行います。毎回グループの分かれて各テーマの掘り下げと交流を行います。
<対象者>
所属企業でSDGs経営を推進する責任者及び担当者
経営者として自ら推進を目指す方
個人的に自己啓発として希望する方
1回目 4月16日(土) |
SDGsの意義と企業の取り組み、SDGs宣言に向けて 一般社団法人中部SDGs推進センター 代表理事 戸成司朗 |
2回目 5月21日(土) |
SDGs最近の動向と企業での実装 SDGパートナーズCEO 田瀬和夫氏 |
3回目 6月18日(土) |
ESG経営とESG投資 一般社団法人Virtue Design 代表理事 吉高まり氏 |
4回目 7月16日(土) |
パーパス設定とその意義 オルタナ編集長兼社長 森 摂氏 |
5回目 8月20日(土) |
脱炭素社会と企業の取り組み 株式会社ウェイストボックス代表取締役社長 鈴木修一郎氏 |
6回目 9月17日(土) |
企業の取り組みと実践 ワタミ株式会社執行役員SDGs本部長 百瀬則子氏 |
7回目 10月15日(土) |
消費者とエシカル消費 椙山女学園大学教授 東 珠美氏 |
8回目 11月19日(土) |
SDGsと人事戦略&クロージングセッション 一般社団法人中部SDGs推進センター 代表理事 戸成司朗 |
講義時間は13時30分~16時30分
13時30分~15時30分(講義90分質疑応答30分)
15時30分~16時30分 塾生交流、意見交換
SDGs最近の動向と企業での実装
SDGsと人事戦略&クロージングセッション
2015年9月の国連サミットで採択された「誰一人取り残さない」持続可能で多様性と包摂性のある社会の実現するための国際目標であるSDGsであるが、「SDGsとはいったい何なのか?」「なぜSDGsが必要なのか?」「SDGsをどのように活用すればよいのか?」と悩む経営者も多いことでしょう。講義では、SDGsに取り組まなければならない本質的理由や実践的活動について解説します。
戸成司朗
中部SDGs推進センター 代表理事

SDGs最近の動向と企業での実装
「ビジネス実装のための戦略」
企業が何故SDGsに取り組むのか、企業が取り組むべき最も大きな理由は「企業が金を稼ぎ利益を挙げながら、社会に対して善をなすべきであるから」と思っています。先ず、SDGsの持つ世界観の理解からビジネス実装を考える、特に人権問題を取り上げます。
田瀬和夫
SDGパートナーズCEO

ESG経営とESG投資
2020年10月菅首相が、2050年に炭素排出量ネットゼロ目標を掲げ、グローバルにもローカルにも脱炭素へ社会変革が加速化します。
また、生物多様性喪失への危機感が高まっており、経済との環境問題の融合のスピードが上がっています。そういう環境下での企業戦略を考えます。
吉高まり
一般社団法人 Virtue Design 代表理事
(三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 プリンシパル・サスティナビリティ・ストラテジスト)

パーパス設定とその意義
いま、企業がそのパーパス(存在意義)を問われています。新型コロナをどう乗り切るのか、SDGsをどう達成するのかという過程において、「当社は何のために存在しているのか」を明確にできる企業こそが、本当に持続可能(サステナブル)でレジリエント(強靭)な存在になれるのです。
森 摂
㈱オルタナ代表取締役

脱炭素社会と企業の取り組み
パリ協定を契機に、企業においても国際規格でのCO2排出量把握(SCOPE3)、目標設定(SBT、RE100)、そして情報開示(TCFD、CDP質問書)が求められています。これらいわゆるカーボンマネージメントの最新動向についてお伝えします。
鈴木 修一郎
㈱ウェイストボックス代表取締役

企業の取り組みと実践
元ユニー㈱の執行役員CSR部長として、現在のワタミホールディング執行役員SDSGs本部長として、実践している企業の具体的取り組みを特に環境問題中心に、分かりやすく紹介します。是非、実行の参考にしてください。
百瀬則子
ワタミホールディング執行役員SDGs本部長

消費者とエシカル消費
企業にとって、消費者の変化を理解することは必須であり、特にミレニアム世代やZ世代の価値観、そしてエシカル消費(倫理的消費)への動きは注目です。消費者問題の第一人者である講師からヒントを得ます。
東 珠美
椙山女学園大学教授

SDGs 経営塾 詳細情報
募集人数
30名(先着順)
受講対象:経営者・経営幹部・幹部候補
毎回のスケジュール
- 講師講演 90分
- 質疑 30分
- グループ別交流、意見交換会議 60分
- 合計 3時間
参加費 (税込)
20万円
※ お申込み受付後、請求書をお送りいたします。恐れ入りますがお客様にて振込手数料をご負担ください。
参加特典
復習動画
受講された講義のアーカイブ動画は、期間中何度もご覧いただけます
修了式
講師・受講者 全員による修了式
※ リアルで予定しておりますが、コロナ状況によりオンラインになる場合もあります。
修了証
全講義の受講者に修了証を授与いたします
注意事項
< オンラインセミナーご受講にあたっての注意点 >
ご参加にあたり以下の点をお守りください。
1.ディスカッションを行いますので、1人につき1台のパソコンとイヤホン、WEBカメラをご用意ください。
2.申込をされていない方の聴講は固く禁止させていただいております。
3.セミナー画面の撮影、録画、録音は、固く禁止させていただいております。
・ 講師は変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
・ 暴力団関係者(準構成員等も含む)・暴力団関係企業・団体、その他反社会的勢力に属する方の参加はご遠慮ください。
< ご案内 >
・ 当日のご案内やセミナー資料はメールでお送りします。
ただし、必要に応じて、お電話・郵送・FAXをさせていただくこともあります。
※ infoなどではなく、個人メールアドレスをご入力ください。
お申し込み
締め切り 2022年3月15日
定員になり次第締め切りとなります。