SDGs経営塾 2023

4月開講
第3期生募集

「持続可能な社会と持続可能な企業経営」を実現する企業人を育成します

SDGsに真剣に取り組んでいないのに、取り組んでいるフリをしたり、不本意ながら「うわべだけのSDGs」になっていませんか?。SDGs経営塾では、企業がSDGsウオッシュ(やっているふり)ではなく、
未来から選ばれる企業になるためにどうするのか、正しい理解と実務的内容を学びます。

リーダー・管理職・経営者のための
SDGs経営塾

SDGsは大企業、中小企業に関わらず未来から選ばれる企業になるための取り組みです。

今、世界は、日本は100年に一度の変革期が訪れています。脱炭素社会に代表される「GX(グリーントランスフォーメーション)」そしてデジタル化社会への動き「DX(デジタルトランスフォーメーション)」はSDGsの推進の二つのエンジンであり、SDGsは社会構造、そして、企業構造を根本的に変えることを求めています。

現状の日本でのSDGsの取り組みを見ると、未着手の企業、SDGsを企業の社会貢献、広報戦略として捉えている企業、SDGsを単なる環境問題として、踏み込んでもESGについての開示として捉えている企業、そして、SDGsを企業革新の羅針盤として我社の2030年の存在意義に落としこんでいる企業の4つに分かれます。SDGsを企業の本業の外にある、コストや慈善と考えると見誤ります。更にSDGsを企業の広告として捉えるSDGsウォッシュは逆に企業の進化へのマイナスとなります。是非、SDGsをESG経営の推進は勿論のこと、2030年の社会から選ばる企業になるための企業革新の活動であることをご理解いただければと願います。

本講座では、SDGsウォッシュを回避し、会社の価値を高め、未来から選ばれる、持続可能な企業づくりへの道筋を学んでいただけます。多くの志のある方の参加をお待ちしています。

一般社団法人中部SDGs推進センター 代表理事 戸成司朗

SDGs経営塾 お申し込み >>
募集終了しました

こんなお悩みの方におすすめです


・SDGsとは何か知りたい
・SDGs基本知識、社会の枠組みを知りたい
・SDGsに取り組むメリットを知りたい
・企業のSDGs事例を知りたい
・SDGsの全体像をつかみたい
・Small Actionの方法について知りたい

・SDGs宣言をする方法を知りたい
・SDGs宣言するメリットを知りたい
・SDGsの知識は理解しているが、具体的に何をすればいいのか分からない
・取り組みたい目標に対して、アクション内容が分からない

・SDGsを経営効果のある取り組みにしたい
・SDGsを事業に取り入れる方法がわからない
・目標設定や取り組みのアイデアが欲しい
・SDGsをビジネスに取り入れる方法を教えて欲しい
・自社内でSDGsビジネスを実践していきたい

 
講義内容と講師


当法人(中部SDGs推進センター)のアドバイザー及び役員が講師となり、それぞれの分野の専門家として120分講演、質疑を行います。毎回グループの分かれて各テーマの掘り下げと交流を行います。
<対象者>
所属企業でSDGs経営を推進する責任者及び担当者
経営者として自ら推進を目指す方
個人的に自己啓発として希望する方

1回目
4月15日(土)
SDGsを羅針盤に企業の未来戦略を考える
一般社団法人中部SDGs推進センター 代表理事 戸成司朗
2回目
5月20日(土)
SDGsの意味と企業での実装
SDGパートナーズCEO 田瀬和夫氏
3回目
6月17日(土)
サスティナブル経営とサスティナビリティファイナンス
一般社団法人Virtue Design 代表理事 吉高まり氏
4回目
7月15日(土)
持続可能な企業に向けてのパーパス経営
オルタナ編集長兼社長 森 摂氏
5回目
8月19日(土)
カーボンニュートラルへの動きと企業の対応
株式会社ウェイストボックス代表取締役社長 鈴木修一郎氏
6回目
9月16日(土)
人権問題と企業の人権デューディリジェンスへの対応
西村あさひ法律事務所弁護士 渡邉純子氏
7回目
10月21日(土)
エシカル消費と消費者志向経営
椙山女学園大学教授 東 珠実氏
8回目
11月18日(土)
サスティナブル経営の指標その評価および開示方法
サステナブル・ラボ株式会社 CEO 平瀬錬司氏
9回目
12月17日(土)
企業に於ける実践事例
一般社団法人中部SDGs推進センター 副代表理事 百瀬則子
サスティナビリティ経営を推進するケイパビリティ強化
クロージングセッション
一般社団法人中部SDGs推進センター 代表理事 戸成司朗

講義時間は13時30分~16時30分
13時30分~15時30分(講義90分質疑応答30分)
15時30分~16時30分 塾生交流、意見交換

SDGs経営塾 お申し込み >>

募集終了しました

SDGsを羅針盤に企業の未来戦略を考える

SDGsは社会の価値観の大きな変革であり、企業は新たな社会に対応して構造改革を行わなければ持続可能な成長は出来ません。大きな処方箋を学びます。

戸成司朗
中部SDGs推進センター 代表理事

戸成司朗プロフィール>>

SDGsの意味と企業での実装

SDGsの歴史的な背景と意味を理解することから、世界の情勢を踏まえた企業の実装を学びます。

田瀬和夫
SDGパートナーズCEO

田瀬和夫 プロフィール >>

サスティナブル経営とサスティナビリティファイナンス

サスティナブル経営とは企業に何を求めて来るのか、そしてファイナンスにどの様な変化をもたらすのかを学びます。

吉高まり
一般社団法人 Virtue Design 代表理事
(三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 プリンシパル・サスティナビリティ・ストラテジスト)

吉高まり氏 >>

持続可能な企業に向けてのパーパス経営

サスティナブル経営(持続可能な企業)を目指す時に、基本になるのは、我社のパーパス(存在意義)を明確にすることであり、その意味を学びます。

森 摂
株式会社オルタナ
編集長兼代表取締役

森 摂 プロフィール >>

カーボンニュートラルへの動きと企業の対応

カーボンニュートラルへの動きは急速に進行しています。
TCFDへの対応など温暖化ガスの開示はサプライチェーン全体の及んでおり具体的な方法を学びます。

鈴木 修一郎
㈱ウェイストボックス代表取締役

鈴木鈴木 修一郎 プロフィール >>

人権問題と企業の人権デューディリジェンスへの対応

人権問題の圧力は急速に高まっており、日本政府もデューディリジェンス方針への対応等具体的な内容を学びます。

弁護士 渡邉純子
西村あさひ法律事務所

渡邉純子 プロフィール >>

エシカル消費と消費者志向経営

消費者の自分の価値観と合う消費時代の中で、企業はどの様に消費者志向経営を行なうかを学びます。

東 珠実
椙山女学園大学教授

東 珠実 プロフィール >>

サスティナブル経営の指標とその評価および開示方法

企業行動には指標が必用であり、その設定と評価をどの様にするのか、そしてどう開示するのかを学びます。

CEO 平瀬錬司
サステナブル・ラボ株式会社

平瀬錬司 プロフィール >>

企業に於ける実践事例

ユニーやワタミでの担当役員としての実践をふまえて、企業は特に循環型社会の実現手法を学びます。
パーパス、マテリアリティが優れていても実行する能力、ケイパビリティが必須です、人的資本強化を含めて学びます。

副代表理事 百瀬則子 
一般社団法人中部SDGs推進センター

百瀬則子 プロフィール >>

サスティナビリティ経営を推進するケイパビリティ強化
クロージングセッション

パーパス、マテリアリティが優れていても実行する能力、ケイパビリティが必須です、人的資本強化を含めて学びます。

代表理事 戸成司朗
一般社団法人中部SDGs推進センター

SDGs 経営塾 詳細情報

募集人数

30名(先着順)
受講対象:経営者・経営幹部・幹部候補

毎回のスケジュール

  • 講師講演 90分
  • 質疑 30分
  • グループ別交流、意見交換会議 60分
  • 合計 3時間

参加費 (税込)

20万円
※ お申込み受付後、請求書をお送りいたします。恐れ入りますがお客様にて振込手数料をご負担ください。

参加特典

復習動画

受講された講義のアーカイブ動画は、期間中何度もご覧いただけます

修了式

講師・受講者 全員による修了式
※ リアルで予定しておりますが、コロナ状況によりオンラインになる場合もあります。

修了証

全講義の受講者に修了証を授与いたします

SDGs経営塾 お申し込み >>

募集終了しました

注意事項

< オンラインセミナーご受講にあたっての注意点 >
ご参加にあたり以下の点をお守りください。
1.ディスカッションを行いますので、1人につき1台のパソコンとイヤホン、WEBカメラをご用意ください。
2.申込をされていない方の聴講は固く禁止させていただいております。
3.セミナー画面の撮影、録画、録音は、固く禁止させていただいております。
・ 講師は変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
・ 暴力団関係者(準構成員等も含む)・暴力団関係企業・団体、その他反社会的勢力に属する方の参加はご遠慮ください。

< ご案内 >
・ 当日のご案内やセミナー資料はメールでお送りします。
ただし、必要に応じて、お電話・郵送・FAXをさせていただくこともあります。
※ infoなどではなく、個人メールアドレスをご入力ください。

企業として、SDGsウォッシュの沼にハマる事なく、
より多くの貢献を行い、会社の価値を高めましょう

企業がSDGsに取り組むことにより、
SDGsの取り組みが単なるコストになってはいけません。
企業経営へプラス効果になることが大切です。

今まで以上に、社会や環境に貢献しつつ企業価値を上げ、
経済的にもメリットを得られよう、意義ある取り組みをしませんか?

お申し込み

締め切り 2023年3月15日
定員になり次第締め切りとなります。

一般社団法人中部SDGs推進センター

〒461-0002
名古屋市東区代官町39番地18号
日本陶磁器センタービル5階

TEL.052-932-7111