サステナブル企業に向けて

2025年度のSDGs経営塾の休止とSDGs講義集のアーカイブ販売

「持続可能な社会と持続可能な企業経営」を実現する企業人を育成します

SDGsに真剣に取り組んでいないのに、取り組んでいるフリをしたり、不本意ながら「うわべだけのSDGs」になっていませんか?。SDGs経営塾では、企業がSDGsウオッシュ(やっているふり)ではなく、
未来から選ばれる企業になるためにどうするのか、正しい理解と実務的内容を学びます。

サスティナブルな企業に向けて
SDGs経営塾

リモデル向けたSDGs経営塾2025の休止とSDGs経営塾講義集の完成版発売にあたり

皆さまには日頃一般社団法人中部SDGs推進センターの活動にご理解とご協力を賜り感謝申し上げます。
2021年にSDGsのウォッシュ化に懸念を感じ、当法人として真のSDGsの意味である「地球と世界の持続可能な社会に向けて」私たちは企業人としてどう取り組むべきかを夫々の分野の専門家に講義と意見交換を行う場として「SDGs経営塾」を開講いたしました。
お陰様で、毎年アップデートしながら今年の1月に第4期生に修了証を発行するなど多数の卒業生を世の中に送りだすことが出来ました。

今回、2025年度の経営塾の検討にあたり、ポストSDGsに向けての動きなど取り巻く環境の変化の中で、ここで一度立ち止まり次に向けて考えてみる時期に来ているのではないかとのメンバー間での議論になり「リモデル」に向けて一旦休止させて頂くことにいたしました。

しかしながら、2024年度の9回にわたる講義は大変完成度の高い中身の濃い内容であり、このままにしてしまうのはもったいないとの声から、この度、講義だけを編集して希望する方にアーカイブを5万円で視聴して頂いたらどうかとなり、4月より希望者に販売を開始することになりました。一回90分、計9回で13.5時間の講義集ですが6カ月間アクセス権で何回でも視聴できる体制で実施させて頂きます。
是非、皆さまや知人にお勧めいただきこの機会を活かして頂ければ幸いです。

1回目 サスティナブルな企業に向けて価値創造戦略を考える
一般社団法人中部SDGs推進センター 代表理事 戸成司朗
2回目 SDGsの意味と企業での実装
SDGパートナーズCEO 田瀬和夫氏
3回目 サスティナブル経営とファイナンス
一般社団法人Virtue Design 代表理事 吉高まり氏(三菱UFJリサーチ&コンサルティング㈱ フェロー)
4回目 持続可能な企業に向けてのパーパス経営
オルタナ編集長兼社長 森 摂氏
5回目 カーボンニュートラルへの動きと企業の対応
株式会社ウェイストボックス代表取締役社長 鈴木修一郎氏
6回目 エシカル消費と消費者志向経営
椙山女学園大学教授 東 珠実氏
7回目 人権問題と企業の人権デューディリジェンスへの対応
西村あさひ法律事務所弁護士 渡邉純子氏
8回目 人的資本の強化に向けて
一般社団法人中部SDGs推進センター 代表理事 戸成司朗
9回目 サスティナブル経営の指標その評価および開示方法
サステナブル・ラボ株式会社 CEO 平瀬錬司氏
(一般社団法人サスティナビリティデータ標準化機構 代表理事)
SDGsを実現する企業のマテリアリティと事業化
―ワタミの事例紹介―
一般社団法人中部SDGs推進センター 副代表理事 百瀬則子
(ワタミ㈱執行役員SDGs推進本部長)

SDGs経営塾 お申し込み >>

サスティナブルな企業に向けて
価値創造戦略を考える

SDGsは社会の価値観の大きな変革であり、企業は新たな社会に対応して構造改革を行わなければ持続可能な成長は出来ません。大きな処方箋を学びます。

戸成司朗プロフィール>>

人的資本の強化に向けて

パーパス、マテリアリティが優れていても実行する能力、ケイパビリティが必須です、人的資本強化を含めて学びます。

代表理事 戸成司朗
一般社団法人中部SDGs推進センター

SDGsの意味と企業での実装

SDGsの歴史的な背景と意味を理解することから、世界の情勢を踏まえた企業の実装を学びます。

田瀬和夫
SDGパートナーズCEO

田瀬和夫 プロフィール >>

サスティナブル経営とファイナンス

サスティナブル経営とは企業に何を求めて来るのか、そしてファイナンスにどの様な変化をもたらすのかを学びます。

吉高まり
一般社団法人 Virtue Design 代表理事
(三菱UFJリサーチ&コンサルティング㈱ フェロー)
(三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 プリンシパル・サスティナビリティ・ストラテジスト)

吉高まり氏 >>

持続可能な企業に向けてのパーパス経営

サスティナブル経営(持続可能な企業)を目指す時に、基本になるのは、我社のパーパス(存在意義)を明確にすることであり、その意味を学びます。

森 摂
株式会社オルタナ
編集長兼代表取締役

森 摂 プロフィール >>

カーボンニュートラルへの動きと企業の対応

カーボンニュートラルへの動きは急速に進行しています。
TCFDへの対応など温暖化ガスの開示はサプライチェーン全体の及んでおり具体的な方法を学びます。

鈴木 修一郎
㈱ウェイストボックス代表取締役

鈴木鈴木 修一郎 プロフィール >>

エシカル消費と消費者志向経営

消費者の自分の価値観と合う消費時代の中で、企業はどの様に消費者志向経営を行なうかを学びます。

東 珠実
椙山女学園大学教授

東 珠実 プロフィール >>

人権問題と企業の人権デューディリジェンスへの対応

人権問題の圧力は急速に高まっており、日本政府もデューディリジェンス方針への対応等具体的な内容を学びます。

弁護士 渡邉純子
西村あさひ法律事務所

渡邉純子 プロフィール >>

サスティナブル経営の指標とその評価および開示方法

企業行動には指標が必用であり、その設定と評価をどの様にするのか、そしてどう開示するのかを学びます。

CEO 平瀬錬司
サステナブル・ラボ株式会社
(一般社団法人サスティナビリティデータ標準化機構 代表理事)

平瀬錬司 プロフィール >>

SDGsを実現する企業のマテリアリティと事業化
―ワタミの事例紹介―

ユニーやワタミでの担当役員としての実践をふまえて、企業は特に循環型社会の実現手法を学びます。
パーパス、マテリアリティが優れていても実行する能力、ケイパビリティが必須です、人的資本強化を含めて学びます。

副代表理事 百瀬則子 
一般社団法人中部SDGs推進センター
(ワタミ㈱執行役員SDGs推進本部長)

百瀬則子 プロフィール >>

企業として、SDGsウォッシュの沼にハマる事なく、
より多くの貢献を行い、会社の価値を高めましょう

企業がSDGsに取り組むことにより、
SDGsの取り組みが単なるコストになってはいけません。
企業経営へプラス効果になることが大切です。

今まで以上に、社会や環境に貢献しつつ企業価値を上げ、
経済的にもメリットを得られよう、意義ある取り組みをしませんか?

一般社団法人中部SDGs推進センター

〒461-0002
名古屋市東区代官町39番地18号
日本陶磁器センタービル5階

TEL.052-932-7111